入会のご案内Join Us
「一般社団法人日本プレインランゲージ協会」
(以下JAPLと表記)
- 1.設立の目的
- グローバル化とインターネット利活用におけるビジネス拡大とボーダレス化に伴い必要となる、スピーディーで誤解を招かず、理解しやすいコミュニケーション法を推進します。
ガイドラインの策定、普及推進、人材育成、欧米での新たな活動内容の紹介などに取り組み、会員企業の関連事業の発展に貢献します。
主要活動項目は下記の通りです。
- プレインイングリッシュおよびプレインジャパニーズの仕様策定
- プレインイングリッシュおよびプレインジャパニーズの普及の検証と認知の向上
- 普及促進活動(セミナー、アワード、事例集、解説書)
- 人材育成(プレインジャパニーズおよびプレインイングリッシュのライティングの認定検定、講習会、教育機関間連携セミナーなど)
- プレインジャパニーズのISO化
- 国内外関連団体との連携
- 2.活動組織
- 設立目的のために各委員会が組織化されます。
- 企画運営委員会
幹事会員を中心に構成され、活動方針と予算の策定、入会審査、新規活動(委員会など)の設定を審議、決定します。 - 人材育成員会
プレインジャパニーズおよびプレインイングリッシュの活用と普及に必要な知識の範囲、レベル*(スキルセット)に合わせたテキストの編集・発行、検定試験、研修を実施します。 - 技術委員会
プレインジャパニーズおよびプレインイングリッシュによる表記、会話、コミュニケーションに関連した技術の標準化、共通仕様(ガイドラインを含む)策定、検証評価、実践想定などを行います。 - IPR委員会
JAPLの活動成果の権利保護を推進します。 - 普及促進委員会
プレインジャパニーズおよびプレインイングリッシュの国内外への普及啓発を目的としてさまざまなイベントを開催します。
・優れた活用・活動を表彰するアワード開催
・優れた活用・活動事例集作成
・優れた活用・活動企業に講演いただくセミナー開催
・先行諸国在日公館との交流会実施
- 企画運営委員会
- 3.会員区分、年会費等
- 会員は正会員・賛助会員の2種から構成されます。
(表中の委員会活動にはワーキンググループ活動も含まれます)
会員区分 年会費 役割/資格/委員会への参加 仕様書 正会員 240,000円 ・企画運営委員会に参加(活動方針、予算)
・新規活動(組織新設含む)を提案できる
・全ての委員会、イベントに参加できる
・一定の条件を満たす子会社、関連会社のメンバーを委員会活動に参加させられる
・委員会の委員長に就任できる
・活動成果物のすべてを無償にて入手、活用できるダウンロード可 賛助会員 120,000円 ・委員会活動への参加は正会員の推薦と当該委員会長、プロジェクト長の承認を得て一委員会のみ参加することができる。ただし役職に就くことはできない
・成果物は会員価格にて(一部無償)入手できる(非会員へは原則1年後を目途に有償リリース)
・各種イベントには会員資格(割引など)が適用されるダウンロード不可
(会員価格頒布)
- JAPL発行の仕様書は、正会員に対し無償頒布されます (会員専用ページよりダウンロード可)。
賛助会員に対しては会員価格による有償頒布となります (会員専用ページよりダウンロード不可)。 - 賛助会員は、委員会/ワーキンググループ活動に参加できません。
(※)正会員の推薦と当該委員長の承認を得て一委員会のみ参加できます。
- JAPL発行の仕様書は、正会員に対し無償頒布されます (会員専用ページよりダウンロード可)。
- 4.会員特典
-
- 標準仕様検討、策定の参加と成果物の入手
- 仕様書、ガイドライン、JAPL登録商標、検定テキストを二次利用する権利などを有する(正会員)
- 事例集、冊子、研究報告などの成果物の入手・活用
- 検証試験への参加
- 自社製品やPRのための説明会、セミナーの参加
- 国内外最新情報の入手
- JAPL主催最新情報の勉強会への参加(無償)、国際会議への有償参加
- プレインジャパニーズおよびプレインイングリッシュ検定試験受験料、テキスト購入の会員割引が受けられる
- JAPL主催セミナーの会員割引を受けられる
- 会員(など)交流機会への(無料)参加によるビジネス機会の拡大
- JAPLによる各種支援
- その他
- 5.入会手続き
-
- ①ご入会を希望される場合は事務局までご連絡をお願いいたします(後述の7「入会のご案内」をご覧ください)
- ②JAPLでは、入会申込受領後、企画運営委員会による入会審査を行い、(概ね1週間)問題がなければ入会が許可されます。
- ③初年度会費(10月以降の加入の場合は当該年会費の半額)の請求書が送付されます。
- ④初年度会費の納入が確認(または支払いが行われる旨の文書による確認)された段階で現在までの成果物他関連資料及び会員証などが送付されます。併せてJPELCのホームページ、会員一覧表への記載が行われます。
- ⑤参加委員会、プロジェクトに参加登録された方には当該委員会、プロジェクト(WG)から委員会開催などの案内が配信されます。 併せてJAPLのホームページ、会員一覧表への記載が行われます。
- ご入会にあたりJAPLのIPRポリシー「JAPL知的財産権に関する指針」をご一読ください。
- また、ご入会せず仕様書のみ購入ご希望の方は、JAPL 仕様書等頒布一覧表をご参照ください。
- 6.委員会/ワーキンググループ構成員登録申込書
- 正会員は、委員会/ワーキンググループ(以下WG)に委員を登録することができます。賛助会員は委員会/WGには参加できません。(ただし委員長承認がある場合は、1委員会/WGのみ参加可能)
≪正会員≫
正会員は、すべての委員会/WGに委員を登録することができますが、企画運営委員会には必ず委員を登録してください。
また、関連する子会社を委員会/WGに委員として登録することができますが、その際には必ず正会員会社を同伴してください。- (1)委員会/WGへは、年度途中からの参加も可能です。その際は登録用紙をご提出いただきますが、追加参加する委員会/WGの項目のみのご記入で結構です。
- (2)委員会/WGの開催案内は電子メールによって行っておりますので、メールアドレスを必ずご記入ください。
- (3)ご不明な点は、事務局にお問合せ下さい。
- 7.入会のご案内
- 主旨にご賛同の上、本コンソーシアムの活動に積極的なご参加をご希望下さった場合には、下記事務局までご連絡をお願いいたします。
詳細な入会案内を送付させていただきます。
JAPL事務局
〒150-0013
東京都渋谷区恵比寿1丁目19番19号 恵比寿ビジネスタワー 10F
株式会社エイアンドピープル
プレインランゲージ事業部 Clarity&JAPL担当
TEL:03-6455-1481
メールアドレス:info@japl9.org