結論を先に伝えよう:機内トイレの喫煙警告

日本航空(JAL)の機内トイレには喫煙行為への警告が掲げられている。

日本語ではこうだ。

化粧室内での喫煙は、運航に重大な支障をきたすことがあるため航空法により禁止されています。違反した場合、罰金が科せられることもあります。

そのままGoogle翻訳すると

Smoking in the restroom is prohibited by Civil Aeronautics Law of Japan as it can seriously disrupt to flight operations. Violators may be fined.

英語での表示は違う。

The use of products causing fire or smoke is strictly prohibited. Smoking in the lavatory is subject to a fine under the Civil Aeronautics Law of Japan as it may cause serious interruption to the flight operation.

Google翻訳で日本語に戻すと

火や煙を発生する製品の使用は固く禁じられています。トイレ内での喫煙は飛行に重大な支障をきたす可能性があるため、日本の航空法に基づき罰金の対象となります。

英語の方が利用者に訴求する。英語では「絶対に禁煙」と結論が先に出て、「法律で罰せられる恐れあり」が後に来る。日本語では、「法律違反だから喫煙しないでね」というだけだ。法律がなければ喫煙は許されるという屁理屈も成り立つ。

プレインランゲージの基本原則の一つが「結論を先に」である。トイレ内の二つの表示を読むと、違いが理解できる。僕ならこう書くだろう。

化粧室内での喫煙は禁止! 運航に重大な支障をきたすことがあるためです。 違反した場合は、航空法により罰金が科せられることもあります。

山田 肇
(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム理事長/工学博士/東洋大学名誉教授 /JAPL理事)

「プレインランゲージ」はヒトだからできること

AIということばが世に広く出回り始めたころ、語学教師や通訳・翻訳業は真っ先にこの世から消滅する仕事だと言われていました。当時私は、まさにその語学教師である日本語教師になるべく、大学で学んでおりました。いくら消える、なくなると言われても、先生方も周囲の学生も自分も、一向に動じずにいたのを覚えております。

それもそのはず!外国語大学でしたので、主専攻の日本語の他に、それぞれの専攻語(外国語)も並行して学習しなければなりませんでした。どの言語でも言えることだと思いますが、教科書で一通りの文法を学習しても、実際の運用場面では例外の多いことこの上ございません。文法的にすっぱり分類できるもののほうが少ないのでは?と思えます。例えば、日本語の「れる・られる」は、「足を踏まれた」のような【受身】、「一人で着替えられる」のような【可能】、「故郷が思い出される」のような【自発】、そして「先輩が来られた」のような【尊敬】、この4つの用法があるとされています。では、「この疾患によく見られる症状」の「見られる」は何でしょう?【尊敬】ではないのでしょうが、【受身】のようで【可能】のような【自発】であるような気も…。こんな分類しきれないことばを、自分が教師として学習者にどう伝えればいいのか。言語の奥深さに対して途方に暮れるしかありませんでした。その一方で、AIが人間の知見のインプットを受けて初めて作動するものである以上、ことばを生業とする職業が消えるはずがないと肌で感じる日々でした。

確かに、自動通訳・翻訳の技術が著しく向上している現在、直訳だけを提供する訳者や語学教師は必要がなくなっていると思います。現代社会では、ことばの受け取り手が非常に多様化しています。発信する側は、それぞれの相手のニーズを的確にくみ取り、ことばを構築していかねばなりません。「プレインランゲージ」がまさにその1つです。少なくとも目下、これは生身の人間にしかできない作業だと思います。

それにしても、なぜ人はAIにこんなにも恐れおののくのでしょうか。AIによって消滅すると言われている業種は言語に関するものだけにとどまりません。少なくともそのことばに関しては、ほんの少し中を覗いてみれば、何よりも人間こそが主たる使い手であることが認識できます。私は一応ことばを仕事にしている者として、本当に微力ながらことばの面白さをお伝えすることで、誰もが積極的に言語に触れていただけるようなお手伝いがしたいと思っております。

五十嵐小優粒
(中部学院大学 留学生別科 専任講師)

「話すとき」こそプレインランゲージ

20年あまりアナウンサーとして奉職したNHKを退職したのが2016年。その後は主に企業向けのスピーチコンサルタントの仕事をしてきました。社長のスピーチ、ビジネスパーソンのプレゼンテーションなど多くの「話す」案件について考えてきましたが、「話す」ときほど必要なのが、プレインランゲージの考え方だと言うことを痛感しています。今回はそんなお話をしますね。

新型コロナウイルスが猛威をふるっていた頃、総理大臣の記者会見が頻繁に行われていたことを覚えている方も多いと思います。ここに2021年8月17日に行われた「新型コロナウイルス感染症に関する菅内閣総理大臣記者会見」の一部をご紹介します。

先ほど新型コロナ対策本部を開催し、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県に緊急事態宣言を発出するとともに、宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、鹿児島県にまん延防止等重点措置を適用し、期間は、それぞれ8月20日から9月12日までとすることを決定いたしました。

読んでみてどう感じましたか?文が長い印象はあったかも知れませんが、「楽に読めない」という文ではなかったと思います。しかし、この原稿、当時の菅総理が声に出して話したのを聞くと、聞いていて非常にストレスを感じるものだったのです。音声表現が問題だったのではありません。文章そのものが聞いていてわかりにくいものだったのです。

「先ほど新型コロナ対策本部を開催し、」まではよいのです。問題はそのあと。「茨城県、栃木県、群馬県、…」と言う文言が耳から聞こえてきたとき聞き手はこう思ったはずです。「え?急に県名を並べ立てているけど、一体なにが始まったんだ?」と。しばらく聞いていると、「~県に緊急事態宣言を発出するとともに、」という言葉が聞こえて、「あぁ、緊急事態宣言が出たんだ」とようやく理解できる。すると、また「宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、…」とまた県名の羅列。「今度はなにが始まったんだ?」と思っても、さっきよりも県名の羅列は長くなっている。イライラしてきたところでようやく「~県にまん延防止等重点措置を…」と聞こえてくる。

いかがでしょうか。これが話しことば、音声表現のこわいところです。「何を話しているかわからない状態が長く続く」と、聞き手は不安やストレスを感じるものなのです。

では同じ文章を「自分で読んでいる」ときは、なぜそうならなかったのか。それは、県名がずっと続いているのが見えたら、その先をすっと飛ばして「○○県に何があったのか」を読み手が自由に読みに行けることで、イライラをため込む時間が少なくてすむからです。

しかし「聞いているとき」はそうはいきません。聞き手が話すのを、ただ受け身で聞いているしかないのです。

同じ文章が、プレインランゲージの要件である「結論を先に」「文を短く」「主語と述語を近い位置に置く」ことを意識するとこうなります。

先ほど新型コロナ対策本部を開催しました。その結果、7つの府と県に緊急事態宣言、10の県にまん延防止等重点措置を適用することを決めました。
緊急事態宣言を新たに出したのは、以下の7府県です。茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県。以上の7府県。まん延防止等重点措置を出したのは、10の県。宮城県、富山県、山梨県、岐阜県、三重県、岡山県、広島県、香川県、愛媛県、鹿児島県です。

いかがでしょうか。耳で聞いてわかりやすくなっていますよね。実は、プレインランゲージの要件は、テレビやラジオのニュースの文章や、アナウンサーの中継リポートなどで代々培われてきた表現法と同じなのです。

プレインランゲージの例文を見たいと思ったら、放送の中で使われている文章を参考になさることをオススメします。

松本和也
(株式会社マツモトメソッド代表取締役 元NHKアナウンサー)

『勇者の言葉』の普及をめざして

昨日、FinCity.Tokyoのイベント「英文IR人材育成講座(ハイブリット開催/1000名)」に登壇し、プレインランゲージについてお話しさせていただいた。

プレインランゲージとの出会い、世界に広がるISOプレインランゲージ、そしてその効果。最後に代表的なガイドラインをかいつまんで解説した。

会場の東証ホールには参加者が150人ほどいらっしゃった。身を乗り出して投影画面を見入ってくださる方も。その熱心さに圧倒された。

初めてプレインランゲージでの翻訳依頼を引き受けて以降、それまで見慣れていた靄(もや)のかかった英文が、以降、翻訳者からアップされる英文はすっきり明確で、納品前チェックの苦痛さが軽減されたのに驚いた。翻訳後のバイリンガルチェックをする校正家からも、「プレインランゲージでの仕事なら、もっと手伝いたいので、なるべく自分に回してほしい」という要望も届くほどだった。

その効果と反響に、私は調子に乗ってある電子機器メーカーに新規営業へ出向き、「弊社の強みは冗長な日本語を簡潔な英文、プレインイングリッシュで翻訳することです。」と売り込むと、その会社の翻訳部隊の長老の方に「翻訳をなめている!」と、こっぴどく叱られ、出禁を食らった。オフィスに戻り、アメリカ人翻訳者にそのことを話すと、「彼ら流の英語で満足しているなら、それでいいじゃない」とたしなめられた。

あきらめの悪い私は、懲りずにグローバル展開している企業の英文開示担当の財務部(当時はIR部というのは無く財務の方が開示担当をされていた)の方を訪ね、「アメリカ証券取引委員会規定の英文開示ガイドに従った明確な英文での翻訳ができます」と売り込むと、はたまたオジサマ二人にこっぴどく説教され、恐れおののきオフィスに逃げ帰った。

昨日、東証へ向かう道すがら、そうした18年前の光景が脳裏に浮かび、これまで何度も打ちのめされながらも、よくここまでこぎ着けたものだと、自分ながらに感心した。

ゴールには未だ遠い道のりだが、世界の中で輝く『日本』、そして『日本人』であるために、『勇者の言葉』(毅然と自身の意見を述べることを鼓舞する意味で、名づけたプレインランゲージの別称)の普及活動は続く。

浅井満知子
(JAPL代表理事)

なぜ結論を文章の先頭に置くのか?

はじめに

 プレインランゲージでは「結論を文章の先頭に置く」ことを推奨しています。なぜなのでしょうか?その理由の一つを考えてみました。プレインランゲージの推奨に従い、結論から述べます。

「それは、筆者が文章に込めた意図を、読者が事前に把握していた方が、読者が文章をわかりやすく効率的に理解できるからです。」

 この結論に至る道筋を順を追って説明します。まず、読者がどのように文章を理解しているのか?その方法・過程を考えます。

読者の文章理解の仕方

 読者の文章理解の仕方には2つのやりかたがあります。ボトムアップとトップダウンです。読者は、ボトムアップとトップダウン両者を使い分け文章を理解していると考えられています。「読者が文章全体の半分弱の文でトップダウン理解を行っていた」という実験報告もあります。

①ボトムアップとは

 ボトムアップは文の先頭から順番に一つ一つ語を読み、その意味や機能を把握し、それらを逐次組み立てて文の内容=筆者の意図を徐々に理解して行く方法です。逐次的なので理解に時間がかかります。

②トップダウン

 トップダウンは予測を使用します。ここでいう予測とは、「読者が文章をその文まで読んできて疑問に感じていることやさらに知りたいと感じていることを、これから読む後続の文/文脈が解決するのを期待(予測)する」ということです。読者は先行文脈等から、これから読む文に何が書かれていそうか、あらかじめある範囲を予測し、その予測を利用して個々の文の理解を助けます。予測が当たった場合、読者はすでにその文を受け入れ理解する準備ができており効率的な理解が可能です。ただし、予測が外れた場合、読者は混乱し予測をやり直すか/ボトムアップに変更することになり、効率的な理解はできなくなり、わかりにくい文となります。

(注)読者の文章理解の仕方については、石黒圭著「文章予測」の解説を参考にしています。

わかりやすい文章にするには

 読者の文章理解の仕方から、わかりやすい文章にするには、読者がトップダウンで「正しい予測」ができるように文章を構成すれば良いことがわかります。ここで「正しい予測」とは、筆者がその文章/文で意図したことと同じことを読者が予測することです。

従って、筆者の意図=結論をその文章の最初に置けば、筆者の意図が読者により早く伝わるので、読者の予測が筆者の意図と一致する可能性が高くなり、読者にとってわかりやすい文章となる可能性も高くなります。

予測のシミュレーション

 2つ文章例で予測がどう働くかシミュレーションしてみます。

文章1と文章2は同じことをいっていますが、文の順序が異なります。文章1は結論を最初に置いています。文章2は結論を最後に置いています。

文章1

①AはCである。

②なぜならば、AはBであり。

③BはCだから。

文章2

④AはBである。

⑤BはCである。

⑥故にAはCである。

文章1の予測シミュレーション

①が読者にとって未知の場合

 読者は①を読んでそれは未知なことなので「なぜ?どうして?」という疑問が湧き、②以降でその説明があることを予測(期待)します。この予測は当たります。つまり、②以降の文章に対しトップダウン理解ができ、②、③の各文を受け入れる準備ができるので効率的な理解ができます。

①が読者にとって既知の場合

読者は①を読んでそれは既知のことなので「そうだよね。」となり、予測は生ぜずボトムアップとなりますが、②を読んだ時点で最初にある「なぜならば」という接続詞により、②以降が①に関する説明であることが予測でき、②、③に対するトップダウン理解ができます。

つまり、①が既知/未知いずれであっても、予測があたり、②以降の文章に対しトップダウン理解ができ、②、③の各文を受け入れる準備ができるので効率的な理解ができます。

文章2の予測シミュレーション

④が読者にとって未知の場合

 読者は④を読んでそれが未知なので「なぜ?どうして?」という疑問が湧き、⑤以降でその説明を期待(予測)しますが、その予測は④に対する説明が⑤以降にないので外れます。

④が読者にとって既知の場合

 読者は④を読んでそれが既知なので「そうだよね。」となり、予測は生ぜずボトムアップ理解となります。

つまり④が既知/未知いずれであっても予測は外れるか、または予測は生ぜずボトムアップ理解となります。

おわりに

 単純な例で説明しましたが、実際の文章は①〜③/④〜⑥以上に複雑で文字数も数百字以上になります。種々の予測が数多く発生するはずです。

そのような場合、文章全体に対する筆者の意図を把握した上で各文を読むのと、把握せず各文を読むのとでは理解の程度、理解に要する時間、ともに大きな差が出るはずです。

これが、プレインランゲージが、結論を先頭に置くことを推奨する理由の一つであると考えます。

  • 皆さんはどのようにお考えでしょうか?
中村新一
((株)エイアンドピープル 顧問)

演説はサビから始めよう

気候変動に関する国際連合の会議(COP28)での岸田文雄内閣総理大臣の演説は評価されなかった。総理大臣は「Action to Zero led by Japan and UAE」と題して演説したが、各国NGOは日本に「化石賞」を与えると発表した。

総理演説は「日本の技術が大きく貢献できる」というが、どんな技術で貢献するか具体性がなかった。

人工光合成技術は国際コンペティションで一位を取り、特許競争力調査でも評価が高いという。「日本が世界に秀でる人工光合成技術を普及し、各国の気候変動対策に貢献する」と、具体的に演説したら「化石賞」の不名誉は避けられたかもしれない。

「愛は勝つ」で知られる歌手KANが亡くなった。追悼の多くが、この歌がサビから始まることに言及していた。懐メロになればなるほどサビしか覚えていないから、Aメロ、Bメロから始まっても思い出せない。サビから始めればピンとくる。

プレインランゲージの原則は読者を明確に定めること。そして結論を文頭に置くこと。サビから始まる「愛は勝つ」は多くの人々に愛された。総理大臣もサビ「人工光合成技術で世界に貢献」から演説を始めればよかったのだ。

山田 肇
(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム理事長/工学博士/東洋大学名誉教授 /JAPL理事)
© A&People Corporation. All Rights Reserved.