国際標準化ワークショップで感じたプレインランゲージの必要性

万博会場で実施された国際標準化フォーラムで、パネル2「ウェルビーイングと標準化」のモデレータを務めた。

パネリストは上の図に示す各分野での国際標準化の動向について説明した。健康・安全とウェルビーイングに関わる標準化のきっかけは職場での健康安全(Occupational health and safety management)である。メンタルヘルスに関わる標準も含め今では世界各国で利用されている。

しかし、職場に所属しない人々も大勢いる。子供たち、商店主、農業従事者や高齢者など。それらの人々も含め、地域と組織でのウェルビーイングマネジメントの共通原理を示す国際標準(Wellbeing management in organizations and communities)が誕生した。また、急速に発展しているデジタル(Digital Technologies)は、スマートウォッチでの心拍数測定のように、ウェルビーイングを高めるのに利用できる。

忘れてならないのは、ウェルビーイングを高めるサービスや製品が対象者に使いやすいこと。障害を持つ人々などが排除されないこと(Usability and accessibility)。一方で、よく理解できないままに高額のサービスや製品を購入してしまう消費者もいる。サービス提供者に消費者の脆弱性に対応するように求める国際標準(Vulnerable Consumers)も誕生している。

これらの国際標準が実際にどのように利用されているか、モデレータとして質問した。五人のパネリストは実例を紹介したが、普及への努力がもっと必要なことも明らかになった。フォーラムに参加していたISO会長、IEC会長にも意見を求めたが、関連組織(政府や企業、NPOなど)を巻き込んだワークショップを開催するなど、一層の普及努力が必要という意見だった。そこで下の図を示して、パネルの結論「Let ISO and IEC facilitate promotion activities(ISOとIECによる普及活動をもっと活発にしよう)」とした。

パネルを通じて、プレインランゲージの必要性に気づかされた。「TC 12のSC 3で開発されたIS 45678」というようにむやみに番号を話すパネリストもいた。12番目の技術委員会(TC)の3番目の下部組織(分科委員会、SC)で開発された45678という番号が振られた国際標準(IS)という意味だが、番号だけでは聴衆には理解できない。

聴衆が標準化関係者に限られる内部調整の会議であればよいのだが、このフォーラムは広く一般の方々に国際標準化の動向と価値を訴えるものであった。だからこそ、聴衆に理解できるように話をする必要があった。番号だらけのパネリストをどう補ったらよいか。これを考えながらモデレータの役割を果たさなければならなかった。

プレインランゲージについても普及活動が求められると痛感した。

山田 肇
(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム理事長/工学博士/東洋大学名誉教授 /JAPL理事)

進むISOでのプレインランゲージの国際標準化

ISOでプレインランゲージの国際標準化が進んでいる。2023年に最初に出版されたのがISO 24495-1である。この国際標準にはGoverning principles and guidelines(主導原理とガイドライン)という副題が付けられ、主導原理として次の四点が掲げられている。

  • Readers get what they need:読者は必要な情報を入手できる
  • Readers can easily find what they need:読者は必要な情報を容易に発見できる
  • Readers can easily understand what they find:読者は発見した内容を容易に理解できる
  • Readers can easily use the information:読者は容易に情報を利用できる

つまり、読者のニーズに関連する情報を、探しやすく、理解しやすく、使いやすい形で提供するというのが、プレインランゲージの主導原理である。

ISOでは特定分野における一連の国際標準シリーズに対して、パート1、パート2などと附番する場合がある。24495-1は24495シリーズ(プレインランゲージ)のパート1である。そして、引き続きパート2、3、4の開発が進められている。

24495-2はLegal communication(法的コミュニケーション)。登山に例えれば開発作業は八合目に達し、2025年には出版される予定である。マンション管理組合は管理会社と管理契約を締結する。それでは住民は契約内容をきちんと理解できているだろうか。生命保険契約でも、担当者から重要事項の説明はあっても、法律の素人にはわかりづらい。パート2の目的は、理解しやすい形で法的な情報を提供するように法律専門家に促し、個人や組織が法的義務を果たし、法的手続きに容易に参加できるようにすることである。

24495-3はScience writing。五合目から八合目に向けて登っている段階にある。生命科学や計算機科学は急激に進歩し、多くの人々がその恩恵を味わえる時代が来た。しかし、同時に「遺伝子組み換え食品は怖い」「人工知能に支配されるのではないか」といった不安も人々に生まれている。科学技術に関する情報を探しやすく、理解しやすく、使いやすく提供することは、このような不安の解消にも役立つだろう。

24495-4にはRequirements for implementing plain language principlesという副題がついている。プレインランゲージの重要性を理解した政府や企業が、「我々はプレインランゲージ原則に基づいて情報を発信する」と宣言する。どんな体制を作ればこの宣言が守られていくだろうか。この国際標準は、プレイランゲージを宣言する組織が守るべき原則や体制を提示する。まだ登山道の入り口で、これから開発が進む段階にある。

プレインランゲージの主導原理を定めた国際標準の出版を契機に、パート2、3、4と次々に標準化が進められているのが、ISOの現状である。

山田 肇
(特定非営利活動法人情報通信政策フォーラム理事長/工学博士/東洋大学名誉教授 /JAPL理事)
© A&People Corporation. All Rights Reserved.